J-SUPPORT研究のロードマップ
J-SUPPORTで研究を支援する際の研究ロードマップです。
研究相談をご検討の方は必ずご確認ください。
※画像をクリックしていただくと拡大します。
これから臨床研究をはじめる方へ
J-SUPPORTは、がん支持療法分野における臨床研究活性化と成果発信の期待を担う次世代の研究者育成についても積極的に取り組んでいきます。
初めて研究を実施する方、研究に関する知識をブラッシュアップしたい方は臨床研究お役立ちTipsをご活用ください。
本邦におけるがん支持療法領域の代表的な研究の臨床課題を知りたい方は開発戦略マトリクスをご覧ください。
またJ-SUPPORTでは、定期的にセミナーやワークショップを開催しています。
セミナーでは臨床研究の計画を立てる上で押さえておくべき点を学びます。
ワークショップでは講義のみならず、小グループによる演習や模擬ピアレビューも取り入れた双方向性の学びの場を提供します。
本HPの お知らせ、Facebook、メーリングリストで広報いたしますので、ぜひJ-SUPPORT会員にご登録ください。
研究相談
J-SUPPORT会員にご登録の上、研究相談にお申込みいただくと、臨床研究の経験が豊富なメンターが研究のご相談に応じます。
また研究相談を経てJ-SUPPORTの支援研究となった場合、研究プロトコール作成における研究デザインのアドバイスや統計学的支援、データマネージメント体制構築からはじまり、研究マネージメント支援、プレゼンテーション、論文作成に至るまで丁寧なメンタリングを提供するメンターシップ体制を整えています。研究相談はこちらからお願いいたします。
研究審査
J-SUPPORTでは各専門領域で議論され作成されたプロトコールコンセプトをJ-SUPPORT の他のグループのメンバーや非医療者を交えて審査するProtocol review committee(PRC)制度を導入しています。PRCにはScientific Advisory Meeting(SAM)とProtocol Review Meeting(PRM)があり、SAMでは試験がまず完遂できること(実現可能性)、試験終了後に実臨床になんらかの影響を与えること(出口戦略)にフォーカスを置いた議論を行います。次にSAMを通過したプロトコールコンセプトに基づいてフルプロトコールを作成し、医療者以外の外部評価委員を交え試験の社会的な妥当性について議論します。審査は批判的吟味だけではなく試験をよりよく洗練するためにどのようにしたら良いかの助言を基本とし、若手の研究者も積極的に参加できるように努めています。
研究審査の日程はこちらでご確認ください。
※公的文書にJ-SUPPORTの名称を記載する際のお願い
プロトコールや研究費申請書などにJ-SUPPORTの名称を記載する際には、必ず以下のことをお守りください。
・まず、こちらのフォームに研究内容をご記入して、ご相談ください。
・運営事務局がフォームを受け取り次第、適切なメンターをご紹介いたします。
・メンターと面談を行っていただき、メンターと運営事務局から同意を得られてから下記のようにご記入ください。
1 Scientific Advisory Meeting 承認前:J-SUPPORT相談中と明記
2 Scientific Advisory Meeting 承認後:J-SUPPORT研究番号を明記