研究グループ

チーフディレクター

ディレクターズ

支持療法

横田知哉

安部正和石黒洋全田貞幹中村路夫橋本浩伸

緩和医療

松本禎久

石木寛人角甲純三浦智史森雅紀和田佐保

心理社会的ケア・サバイバーシップケア

藤森麻衣子

明智龍男稲垣正俊吉内一浩島津太一中谷直樹

・支持療法

がん治療の現場では、手術、薬物治療、放射線治療などがんに対する本体治療に起因する毒性(消化器症状や皮膚障害など)を和らげるため、様々な薬剤や処置などの介入が行われています。これらは一般に支持療法とよばれますが、必ずしも十分な科学的エビデンスに裏付けられた介入ばかりではありません。支持療法グループでは、質の高い臨床研究に基づいた標準療法を確立すべく、がんの支持療法における介入研究を積極的にサポートします。

・緩和治療

がん患者さんが体験する、疾患そのものから生じる苦痛症状に対しては、緩和医療として様々な投薬や処置、ケアが行われていますが、安全性や有効性について十分な科学的エビデンスがなく経験的に行われているものも多いです。このため、緩和医療においても、質の高い臨床研究に基づいた標準療法の確立が国際的な重要課題とされています。緩和医療グループでは、疾患そのものから生じる様々な苦痛症状に対する治療・ケアについての介入研究を中心に積極的にサポートしています。

・心理社会的ケア・サバイバーシップケア

心理社会・行動介入(Psychosocial and Behavioral Care)は、“人の行動”に関わるすべての介入をカバーします。ここでの対象は、がんサバイバ―本人、ご家族、支援スタッフ、とりまく社会全体を含みます。サバイバ―一人一人に対する支援法に関する臨床研究はもちろんですが、地域全体に働きかけるような社会的介入も視野に入れています。ここでいう“行動”には、人々の知識・認識や態度を含みます。対象となる介入として、医療・ケア提供のあり方(例:心理社会的な内容と提供方法に関する研究など)、患者-医療者間のコミュニケーション、意思決定支援、看護・介護、リハビリ、食・栄養、就労、身体活動、心理療法、心理実験など、様々なモダリティーを想定しています。また、アウトカムとしては、気持ちのつらさ、自殺、身体症状、QOLなどの健康アウトカム、医療安全、生体反応、反応数、実施率などの行動指標、自己効力感、適応感などのPROと、様々な側面から検討します。人々の“こころ”に触れる医療・ケアの革新に貢献していければ幸いです。

 

普及実装科学/多様性・サーベイランスについて

実装科学は、患者、保健医療従事者、職場、コミュニティー、行政など、マルチレベルのステークホルダーと協働しながら、エビデンスに基づく介入を、効果的、効率的に日常の保健医療に組み込み、定着させる方法を開発、検証し、知識体系を構築する学際的学問領域です。2021年度から、J-SUPPORT研究の実装科学的支援については「健康格差是正のための実装科学ナショナルセンターコンソーシアム(N-EQUITY , National Center Consortium in Implementation Science for Health Equity)」として進めていくこととなり、ネットワーク強化をはかって研究推進することとなりました。サーベイランスについては、緩和ケアに関する現状の評価や観察研究、支持療法開発のニーズの把握などの支援を継続していきます。